斎藤靖二とは? わかりやすく解説

斎藤靖二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 09:01 UTC 版)

斎藤 靖二
(さいとう やすじ)
生誕 1939年????
日本 秋田県
研究分野 地質学
研究機関 国立科学博物館
出身校 東北大学大学院理学研究科
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

斎藤 靖二(さいとう やすじ、1939年 - )は、日本地質学者地球科学者理学博士。専門は、堆積岩岩石学国立科学博物館名誉館員、神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館長、東京地学協会会長。元日本地質学会会長。

来歴

秋田県出身。東北大学理学部地学科地学第一学科卒業、大学院修士課程修了。博士課程に進学するが中退して国立科学博物館に勤める。1965年国立科学博物館研究官[1]、1996年国立科学博物館地学研究部長[1]、2004年独立行政法人国立科学博物館名誉研究員[1]。2006年神奈川県立生命の星・地球博物館館長[1]、2014年神奈川県立生命の星・地球博物館名誉館長[1]

2004年日本地質学会会長[2]。2019年東京地学協会会長。

1968年理学博士東北大学)「Geology of the younger Paleozoic system of the southern Kitakami mountainland, Iwate Prefecture(南部北上山地上部古生界の地質)」。

著書

単著・共著・編著

  • 斎藤靖二 『原色写真 石の見分け方』 加島書店、1972年。
  • 斎藤靖二文 『地層をしらべる』 塩谷博明絵、岩波書店〈算数と理科の本〉、1981年。
  • 斎藤靖二作 『いしあつめ』 岩波映画製作所写真、岩波書店〈ぼくのさんすう・わたしのりか〉、1982年。
  • 岩波書店編集部編 『変動する地球』 岩波書店〈岩波ジュニア科学講座8〉、1984年、ISBN 4-00-010208-7
  • 斎藤靖二文 『どろあそび』 関戸勇写真、偕成社〈リトルサイエンス〉、1986年、ISBN 4-03-339050-2
  • 水谷伸治郎・斎藤靖二・勘米良亀齢編 『日本の堆積岩』 岩波書店、1987年、ISBN 4-00-005765-0
  • 斎藤靖二 『日本列島の生い立ちを読む』、岩波書店〈シリーズ自然景観の読み方8〉、1992年、ISBN 4-00-007828-3
  • 斎藤靖二・綱川秀夫 『変動する地球 新版』 岩波書店〈岩波ジュニア科学講座8〉、1994年、ISBN 4-00-010608-2
  • 千葉とき子・斎藤靖二 『かわらの小石の図鑑 - 日本列島の生い立ちを考える』 東海大学出版会、1996年、ISBN 4-486-01366-2

監修書・解説書

訳書

  • デーヴィッド・バーニー 『地球をまもろう』 フィリップ・ホイットフィールド監修、丸善〈ジュニア環境調査隊〉、2002年、ISBN 4-621-07002-9

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

先代
平朝彦
日本地質学会会長
2004年 - 2006年
次代
木村学




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤靖二」の関連用語

斎藤靖二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤靖二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤靖二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS