斎藤透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤透の意味・解説 

齋藤透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 11:23 UTC 版)

齋藤 透(さいとう とおる、1870年明治3年3月[1]〉 - 没年不明)は、明治から昭和時代前期の台湾総督府官僚台東庁長。

経歴

金沢出身[2]加賀藩士・齋藤鎭里の五男[1]。陸軍雇員として渡台[1]1896年(明治29年)3月、台南県警部を皮切りに、塩水港庁澎湖庁南投庁に歴任し、1916年(大正5年)7月、台東庁警務課長に任じた[2]。ついで南投庁警視を経て、1920年(大正9年)9月、台中州能高郡守に任じ、同州大甲郡[2]高雄州屏東郡守を歴任したのち[1]1924年(大正13年)台東庁長に就任した[3]

脚注

  1. ^ a b c d 人事興信所 1928, サ79頁.
  2. ^ a b c 橋本 1924, 186頁.
  3. ^ 橋本 1928, 350頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤透のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤透」の関連用語

1
10% |||||


斎藤透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS