文書形式学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文書形式学の意味・解説 

文書形式学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文書形式学(ぶんしょけいしきがく、英語:diplomatics)とは、法的効力を有する文書の伝来や形式を研究対象とする学問領域[1]。なお、欧米には日本語でいう「古文書学」に正確に対応する学問概念がなく、欧米では「文書形式学」や「古書体学」として細分化して認識されている[2]

研究対象

文書形式学の研究対象となる文書は、印章などがある法的効力の存在が示された文書に限られる[1]。国際組織として国際文書形式学委員会(Commission Internationale de Dip lomatique)がある[1]

脚注

  1. ^ a b c 森脇優紀「図書館員のための西洋古文書ことはじめ -東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に-」『大学図書館研究』第106巻、国公私立大学図書館協力委員会、2017年、 12-22頁、 doi:10.20722/jcul.1492ISSN 0386-0507NAID 1300060887902020年8月4日閲覧。
  2. ^ 西川 正雄編『角川世界史辞典』角川書店、2001年、348頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文書形式学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文書形式学」の関連用語

文書形式学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文書形式学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文書形式学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS