文成帝 (北魏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 15:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動文成帝 拓跋濬 | |
---|---|
北魏 | |
第4代皇帝 | |
王朝 | 北魏 |
在位期間 |
興安元年10月3日 - 和平6年5月11日 (452年10月31日 - 465年6月20日) |
都城 | 平城 |
姓・諱 | 拓跋濬 |
諡号 | 文成皇帝 |
廟号 | 高宗 |
生年 | 太平真君元年(440年)6月 |
没年 |
和平6年5月11日 (465年6月20日) |
父 | 拓跋晃(景穆帝) |
母 | 閭氏 |
陵墓 | 雲中金陵 |
年号 |
興安:452年 - 454年 興光:454年 - 455年 太安:455年 - 459年 和平:460年 - 465年 |
文成帝(ぶんせいてい)は、北朝北魏の第4代皇帝。太武帝の皇太子であった拓跋晃の長男。
生涯
452年、宗愛が太武帝を弑し、さらに皇后令を曲げて、東平林王拓跋翰(拓跋晃の異母弟)を殺害した。こうして宗愛は、文成帝の季父(末の叔父)の南安王拓跋余を擁立した。だが、8ヶ月後には拓跋余も宗愛に対して辟易し、親政すべく宗愛の誅殺を諮るも、それを敏感に嗅覚し、先手を打った宗愛によって殺害される事件が発生した。これに対して、尚書の陸麗・羽林郎中(近衛団長)の劉尼・殿中尚書の源賀らが立ち上がり、逸早く宗愛を殺害し、亡き皇太子の長男の拓跋濬を擁立した。
即位後は民力休養を是とし、開墾殖産を奨励した。また国内の求心力を高める意味からも仏教弾圧を廃止し、沙門の曇曜に命じて雲崗石窟の造営を始めた。曇曜五窟と言われる巨大な仏像のうち、最大の第20窟の仏像は道武帝の姿を模したものとされ、以下、明元帝・太武帝・景穆帝(拓跋晃)・文成帝の姿を模したとされる(「皇帝即如来」の思想の始まり)。また、曇曜の上奏により僧祇戸や仏図戸を設けた。
宗室
拓跋部 | 1(成帝) 拓跋毛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13(献帝) 拓跋鄰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14(聖武帝) 拓跋詰汾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
禿髪部1禿髪匹孤 | 15(神元帝) 拓跋力微 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(南涼) | 16(文帝) 拓跋沙漠汗 | 17(章帝) 拓跋悉鹿 | 18(平帝) 拓跋綽 | 東部(昭帝) 拓跋禄官 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部(桓帝) 拓跋猗㐌 | 19(思帝) 拓跋弗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代 | 1(穆帝) 拓跋猗盧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2拓跋普根 | 5(恵帝) 拓跋賀傉 | 6,8(煬帝) 拓跋紇那 | 拓跋六脩 | 4(平文帝) 拓跋鬱律 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3拓跋氏 (諱不明) | 7,9(烈帝) 拓跋翳槐 | 10(昭成帝) 拓跋什翼犍 | 拓跋孤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拓跋寔君 | 追(献明帝) 拓跋寔 | 拓跋窟咄 | 拓跋斤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北魏 | 1道武帝 拓跋珪 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2明元帝 拓跋嗣 | 清河王 拓跋紹 | 陽平王 拓跋煕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3太武帝 拓跋燾 | 淮南靖王 拓跋他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
追景穆帝 拓跋晃 | 東平王 拓跋翰 | 4南安王 拓跋余 | 元鍾葵 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5文成帝 拓跋濬 | 南安王 拓跋楨 | 僭元法僧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6献文帝 拓跋弘 | 章武王 元彬 | 扶風王 元怡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7孝文帝 元宏 | 追先帝 元羽 | 北海王 元詳 | 追文穆帝 元勰 | 章武王 元融 | 11東海王 元曄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃太子 元恂 | 12節閔帝 元恭 | 僭北海王 元顥 | 追孝宣帝 元劭 | 10孝荘帝 元子攸 | 13安定王 元朗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8宣武帝 元恪 | 僭/追文景帝 元愉 | 清河王 元懌 | 追武穆帝 元懐 | 僭汝南王 元悦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9孝明帝 元詡 | 臨洮王 元宝暉 | 西1文帝 元宝炬 | 清河王 元亶 | 14孝武帝 元脩 | 文帝元皇后 元氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
僭孝明帝女児 元氏 | 僭幼主 元釗 | 西2廃帝 元欽 | 西3恭帝 拓跋廓 | 東1孝静帝 元善見 | 北周1孝閔帝 宇文覚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
父
- 恭宗・景穆帝 拓跋晃
母
- 恭皇后 閭氏
后妃
男子
- 献文帝 拓跋弘 - 母は李貴人
- 安楽厲王 拓跋長楽 - 母は李夫人
- 広川荘王 拓跋略 - 母は曹夫人
- 斉郡順王 拓跋簡(叔亮) - 母は沮渠夫人
- 河間孝王 拓跋若(叔儒) - 母は乙夫人
- 安豊匡王 拓跋猛(季烈) - 母は悦夫人
- 哀王 拓跋安平 - 母は玄夫人
女子
- 西河公主(薛初古抜の妻)
年号
題材にした作品
- テレビドラマ
- 『北魏馮太后』(2006年、中国、演:リー・グアンジエ)
- 『王女未央-BIOU-』(2016年、中国、演:ルオ・ジン)
脚注
- ^ 『漢魏晋南北朝墓志彙編』
- 文成帝 (北魏)のページへのリンク