拓跋紹とは? わかりやすく解説

拓跋紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拓跋 紹(たくばつ しょう、394年 - 409年)は、北魏皇族。清河王。

経歴

道武帝と賀夫人(献明賀皇后の妹)のあいだの子として生まれた。403年、清河王に封ぜられた。拓跋紹は素行が悪く、教誨に従わず、遊里や巷間で遊び歩き、道行く人から物を奪い、犬や豚に弓を射かけるなど、ふざけまわっていた。409年10月、道武帝が怒って賀夫人を譴責し、賀夫人を宮殿に幽閉し、殺してしまおうとした。賀夫人がひそかに拓跋紹の助けを求めると、拓跋紹は夜中に部下と宦官数人を引き連れて、宮中に侵入して道武帝を殺害した。翌日、宮殿の門は日中になっても開かれなかった。拓跋紹は詔と称して百官を召集し、西宮端門の前に北面して立ち、「公らは誰に従わんと欲するか」と訊ねた。王公たちは驚いて答える者もなかったが、しばらくして南平公長孫嵩が「王に従わん」と答えた。群臣たちは事情に不審を抱き、まず肥如侯賀泥が安陽城の北で起兵し、旧賀蘭部の人々がそのもとに集まった。そのほかの旧部族も族人を集めはじめた。

ときに拓跋紹の兄の拓跋嗣は宮廷の外にいたが、異変を聞くと山中に潜伏し、北新侯安同と連絡を取って、人々を集めた。拓跋嗣が平城の西に進軍すると、衛士が拓跋紹を捕らえて送ってきた。拓跋紹と母の賀夫人は死を賜り、内応した宦官や宮人たち十数人も殺害された。

伝記資料






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋紹」の関連用語

拓跋紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS