賀泥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀泥の意味・解説 

賀泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

賀 泥(が でい、生没年不詳)は、北魏外戚賀護(が ご)とも書かれる。賀蘭部の出身。本貫代郡

経歴

賀悦の子として生まれた。北新公の爵位を嗣ぎ、後に肥如侯に降封された。409年永興元年)、道武帝拓跋紹に殺害されると、賀泥は拓跋紹に反対して安陽城の北で起兵し、賀蘭部の人々を集めた。明元帝が即位すると、拓跋渾ら8人とともに拾遺左右を命じられた。北新侯安同とともに持節として行并定二州をつとめ、并州刺史の元六頭らを弾劾して処断したため、州郡の綱紀は粛然とした。

後に太武帝に従って赫連昌を攻め、功績により爵位を琅邪公に進めた。北魏の軍事や国事の重要な議論には、必ず参加するようになった。柔然に対する北征に参加し、別道の将となったが、追撃にあたって兵を進めず、討ち取った首級の数を水増ししたため、斬罪に相当するとされたが、罪を金で贖って、庶人となった。長らくを経て、光禄勲に任じられ、外都大官となり、もとの爵位にもどされた。在官のまま死去した。

子の賀丑建が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 魏書』巻83上 列伝第71上
  • 北史』巻80 列伝第68



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀泥」の関連用語

賀泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS