賀瑒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀瑒の意味・解説 

賀瑒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 06:10 UTC 版)

賀 瑒(が とう、452年 - 510年)は、南朝斉からにかけての官僚儒学者は徳璉。本貫会稽郡山陰県賀循の玄孫にあたる。

経歴

賀損(賀道力の子)の子として生まれた。代々儒学を伝える家に生まれ、若くして家業の学問を教えられた。南朝斉のとき、劉瓛中国語版が会稽府丞となると、賀瑒と会ってその器量に感心し、「この学生はたいへん明敏であるので、将来は儒者の宗となるであろう」と張融に語った。劉瓛が建康に帰ると、賀瑒を推薦して国子生とした。賀瑒は明経に挙げられ、揚州祭酒となり、まもなく国子助教を兼ねた。奉朝請・太学博士・太常丞を歴任し、母が死去したため職を辞して喪に服した。南朝梁の天監初年、再び太常丞となり、礼の専門家として推薦され、武帝に召し出されて『礼記』を講釈すると、武帝は感心して、賀瑒を華林の講義に参加させた。天監4年(505年)、初めて五館が開かれると、賀瑒は五経博士を兼ねた。武帝が昭明太子に命じて礼を学ばせると、賀瑒は『五経義』を編纂して、これを教材にして太子に教えた。武帝が南朝梁の礼楽を定めるにあたって、賀瑒の建議した意見は多くが採用されて実施された。天監7年(508年)、賀瑒は歩兵校尉に任じられ、五経博士を兼ねた。天監9年(510年)、病にかかり、武帝が医者と薬を送って見舞わせたが、その甲斐なく館で死去した。享年は59。著書に『礼講疏』・『易経講疏』・『老子講疏』・『荘子講疏』・『朝廷博議』数百篇があり、また『賓礼儀注』145巻があった。

子女

  • 賀革
  • 賀季(やはり三礼に明るく、官は尚書祠部郎となり、中書通事舎人を兼ねた。歩兵校尉・中書黄門郎を歴任し、著作を兼ねた)

伝記資料

  • 梁書』巻48 列伝第42
  • 南史』巻62 列伝第52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賀瑒のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀瑒」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||

賀瑒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀瑒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀瑒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS