拓跋窟咄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓跋窟咄の意味・解説 

拓跋窟咄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

拓跋 窟咄(たくばつ くつとつ、生年不詳 - 386年)は、王族。甥にあたる北魏道武帝と対抗した。

経歴

拓跋什翼犍の子として生まれた。拓跋什翼犍の死後、前秦苻洛は窟咄が代の王族中で年長であるため、長安に移させた。苻堅は窟咄を礼遇し、書学を学ばせた。淝水の戦いの後の前秦の混乱により、窟咄は慕容永の東遷に従い、西燕の新興郡太守となった。

386年登国元年)、劉顕がその弟の劉亢泥らを派遣して窟咄を迎えた。窟咄が兵を率いて北魏の南境に迫ったため、北魏に服属する諸部は混乱した。道武帝の側近の于桓らが窟咄の侵攻に呼応しようと図ったため、道武帝は于桓ら5人を処刑し、残りの造反者は不問に付した。道武帝は内訌に悩み、北方の陰山を越え、賀蘭部に避難し、安同と長孫賀曼を慕容垂のもとに送って兵を徴募させることとした。慕容垂は子の慕容麟に兵6000をつけて派遣した。慕容麟らの軍が到着しないうちに、窟咄の軍が迫った。賀染干は窟咄と呼応して北部に侵攻した。北部大人の叔孫普洛ら13人及び諸烏桓(ここでは諸方雑人来附者の意)は劉衛辰のもとに逃れた。慕容麟が近くまで来ていることを知らせると、ようやく道武帝の軍の動揺は静まった。

道武帝は弩山から牛川に進み、窟咄もまた高柳に進軍した。道武帝は安同を通じて慕容麟との合流を協議し、代北に出て高柳で慕容麟の軍と合流した。窟咄は一転して窮地に立ち、逃走したところ劉衛辰に殺害された。

伝記資料





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋窟咄」の関連用語

拓跋窟咄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋窟咄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋窟咄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS