拓跋目辰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓跋目辰の意味・解説 

拓跋目辰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 17:50 UTC 版)

拓跋 目辰(たくばつ もくしん、生年不詳 - 479年)は、北魏皇族。宜都王。

経歴

拓跋猗㐌の末裔として生まれた。450年太平真君11年)、羽林郎として太武帝の南伐に従い、長江まで到達した。文成帝が即位すると、拓跋目辰は侍中・尚書左僕射に累進し、南平公に封じられた。465年和平6年)、兄の拓跋郁と相談して朝廷で専権を握る乙渾を殺害しようと図ったが、拓跋郁は殺され、拓跋目辰は逃亡して露命をつないだ。471年皇興5年)、献文帝孝文帝に譲位するにあたって、計画策定の功績があった。476年承明元年)6月、司徒に転じ、宜都王に封じられた。雍州刺史に任じられて、長安に駐屯した。利殖を好み、州において収賄をおこなった。479年太和3年)4月、罪を問われて処刑され、爵位を剥奪された。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋目辰」の関連用語

1
36% |||||

2
16% |||||

拓跋目辰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋目辰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋目辰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS