教師と生徒のためのチェンバロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 教師と生徒のためのチェンバロの意味・解説 

ユスティヌス、ア・デスポンサツィオネ・BMV:教師と生徒のためのチェンバロ

英語表記/番号出版情報
ユスティヌス、ア・デスポンサツィオネ・BMV:教師と生徒のためのチェンバロCembalum pro duobus出版年1703年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

この作品は彼が残した3つの教則本のうち最初に出版された一冊。「教師生徒のための」とされているが、連弾意味するではなく、この作品集によって教師生徒ともに鍵盤楽器演奏の向上につながる、という彼の意思込められている。
初版譜に記されラテン語の地名「Leonty」がシシリア土地レンティニと解され、この作品初版された地、さらには彼の出身地イタリアであるという説があるが、出版された地、出身地定かではない。「Leonty」は東チロル地名「Leontium」または「Leontia」を意味するラテン語である。

第1部アリア第1番アリア16番
2曲ずつ調性同じになっている。
第2部パルティア第1番第6番
それぞれアルマンドクーラントアリアサラバンドジーグなどの4~5部形式になっている
第3部アリア第1番第4番
第1番から第3番には4つ変奏曲第4番には3つの変奏曲付いている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教師と生徒のためのチェンバロ」の関連用語

教師と生徒のためのチェンバロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教師と生徒のためのチェンバロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS