放虫により発生する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 10:24 UTC 版)
「外来種」も参照 国外及び国内の他地域から購入、飼育した昆虫が野外に放たれることにより、在来種である昆虫が餌や住処を奪われたり、交雑により遺伝子汚染が発生する可能性が指摘されている。とくに愛玩種として飼育されるカブトムシ・クワガタムシやホタルなどで、飼育者の「かわいそうだから」という気持ちで安易に野外に放す傾向が見られるとされる。 日本では、2004年に環境省が外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成十六年法律第七十八号))を施行し、昆虫に限らず生態系への影響が大きい外来種の持ち込みを制限している。
※この「放虫により発生する問題」の解説は、「放虫」の解説の一部です。
「放虫により発生する問題」を含む「放虫」の記事については、「放虫」の概要を参照ください。
- 放虫により発生する問題のページへのリンク