揚げ代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 代金 > 揚げ代の意味・解説 

揚げ代

(揚代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 01:15 UTC 版)

揚げ代(あげだい)は、遊女芸者揚屋に呼んで遊ぶときの代金である。

概要

始めは遊女の格式によって揚げ代は変わっただけであったが、のちに同じ格式の遊女でも、昼いくら、半夜いくら、宵から朝までいくら、というふうに時間で分けたこともあった。

安永4年の「吉原細見」には、「太夫九十目、格子六十目、散茶金三歩、座敷持三十目、部屋持三十目(片しまひは十五匁)」などとある。

天保14年刊の大坂新町の細見「妻志留志」には「太夫六十九匁、天神三十三匁(朝より暮時迄、尤も昼仕舞と云ふ、十五匁。暮より亥刻迄、尤も宵仕舞と云ふ、二十二匁五分。太鼓より朝まで、尤も泊りと云ふ、十五匁。(花といふ時、一切四匁三分)。芸子二十七匁(花と云ふ時、一切三匁)。太鼓持(揚屋十六匁、茶屋十四匁)。鹿子位送り女郎二十七匁二分(昼仕舞十二匁、一夜揚十七匁六分、宵仕舞十三匁六分、泊り六匁四分、一切一匁六分)。同芸子(昼揚二十二匁、夜揚十三匁六分、一切一匁六分)。同店女郎二十二匁(泊り七匁、一切三匁)。門出揚屋(太夫銀三両、引舟銀二両、天神同断、芸子同断)。同呼屋(送り女郎銀一匁、店女郎同断)。和気十二匁(但し店遊びは六匁)。尤も右の通の直段定は酒料とも也。但し見世遊び一座切等は、酒料別の定め也。」とある。

要するに揚げ代は、始めは遊女の料金について用いられたが、のちに芸妓が出来てからはその場合にも用いられるようになった。

関連項目





揚げ代と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から揚げ代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から揚げ代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から揚げ代 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揚げ代」の関連用語

1
線香代 デジタル大辞泉
98% |||||

2
花代 デジタル大辞泉
98% |||||

3
五寸局 デジタル大辞泉
70% |||||

4
四六店 デジタル大辞泉
70% |||||

5
打っ付け店 デジタル大辞泉
70% |||||

6
一尺八寸 デジタル大辞泉
52% |||||

7
五三 デジタル大辞泉
52% |||||

8
交じり見世 デジタル大辞泉
52% |||||

9
宵立ち デジタル大辞泉
52% |||||

10
振袖新造 デジタル大辞泉
52% |||||

揚げ代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揚げ代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揚げ代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS