揖斐川町立藤橋小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 揖斐川町立藤橋小学校の意味・解説 

揖斐川町立藤橋小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
揖斐川町立藤橋小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 揖斐川町
設立年月日 1873年
閉校年月日 2007年
共学・別学 男女共学
所在地 501-0804
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山1070
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

揖斐川町立藤橋小学校 (いびがわちょうりつ ふじはししょうがっこう)は、かつて岐阜県揖斐郡揖斐川町に存在した公立小学校

概要

沿革

  • 1873年(明治6年) - 西横山村に有裕学校、東横山村に涵養学校が開校。
  • 1880年(明治13年) - 有裕学校は西横山学校、涵養学校は東横山学校に、それぞれ改称する。
  • 1894年(明治27年) - 西横山学校と東横山学校を統合。横山尋常小学校となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 日坂村西津汲村東津汲村外津汲村三倉村乙原村樫原村小津村東横山村西横山村鶴見村東杉原村が合併して久瀬村が発足。
  • 1913年(大正2年)4月1日 - 久瀬村の一部(東横山、西横山、鶴見、東杉原)が分立して藤橋村が発足。
  • 1920年(大正9年) - 横山尋常高等小学校に改称する。
  • 1922年(大正11年) - 藤橋第一尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 横山国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 藤橋村立横山小学校に改称する。
  • 1982年(昭和57年)
    • 1月6日 - 杉原小学校の全児童が転入する。
    • 4月1日 - 杉原小学校を統合。同時に藤橋村立藤橋小学校に改称し、現在地に新築移転[注釈 1][注釈 2]
  • 1987年(昭和62年)4月4日 - 本郷分校(旧・徳山村立徳山小学校)を開設する。これは徳山ダム移転補償交渉未解決の世帯が13世帯あり、そのうち2世帯(計4名)の児童がいたため、昭和62年度限りの特別措置で設置された分校であり、教師3名が派遣され、授業を行った[注釈 3]
    • 12月 - 該当の児童が全員転校したため、本郷分校を休校。
  • 1993年(平成5年) - 本郷分校を廃止。
  • 2005年(平成17年)1月31日 - 揖斐川町、谷汲村春日村久瀬村坂内村藤橋村が合併し、揖斐川町となる。同時に揖斐川町立藤橋小学校に改称する。
  • 2007年(平成19年)3月 - 揖斐川町立北方小学校に統合され、廃校。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤橋村史 上巻 P.1084、P.1114。
  2. ^ 藤橋村閉村記念誌ふじはし P.93。
  3. ^ 藤橋村閉村記念誌ふじはし P.108。

参考文献

  • 藤橋村誌 上巻 (藤橋村 1982年) P.1062 - 1084 P1101 - 1114
  • 藤橋村閉村記念誌ふじはし (藤橋村 2005年) P.18 - 172

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐川町立藤橋小学校」の関連用語

揖斐川町立藤橋小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐川町立藤橋小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐川町立藤橋小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS