挑灯奉行
(提灯奉行 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 15:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動挑灯奉行(ちょうちんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。提灯奉行とも書かれる。江戸城内で用いる弓張挑灯、箱挑灯などの挑灯類の製造・修繕・出納・保管を掌った。
寛永年間に創設された職務で、80俵高の持高勤め。定員は3人から6人で、目付の支配だった。慶安3年(1650年)に、西の丸にも挑灯奉行が3人置かれた。
「挑灯奉行」という表記は『大猷院殿御実紀』の寛永19年11月11日の記述にあり、文化元年の武鑑では御挑燈奉行と記載されている。
参考文献
- 『江戸時代奉行職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1983年 ISBN 4-8087-0139-1
- 『江戸時代役職事典』 川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術選書 1981年 ISBN 4-8087-0018-2
- 挑灯奉行のページへのリンク