挑灯奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 挑灯奉行の意味・解説 

挑灯奉行

(提灯奉行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

挑灯奉行(ちょうちんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。提灯奉行とも書かれる。江戸城内で用いる弓張挑灯、箱挑灯などの挑灯類の製造・修繕・出納・保管を掌った。

寛永年間に創設された職務で、80俵高の持高勤め。定員は3人から6人で、目付の支配だった。慶安3年(1650年)に、西の丸にも挑灯奉行が3人置かれた。

「挑灯奉行」という表記は『大猷院殿御実紀』の寛永19年11月11日の記述にあり、文化元年の武鑑では御挑燈奉行と記載されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挑灯奉行」の関連用語

1
32% |||||

挑灯奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挑灯奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挑灯奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS