接近現示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)
列車が本線に比べて速度がかなり制限される進路へ進入する場合には、事前に適切な警告を運転士に伝える必要がある。スピードシグナルでは、分岐先の進路に応じた信号現示が行われるので、接近現示は必要ではない。 ルートシグナルでは、制限速度を伝達する現示は存在しないので、接近現示(approach release)というシステムが用いられている。接近現示では、分岐点の信号機は常に最も制限的な現示(通常は停止現示)が表示される。これによりその手前の信号機は注意現示になる。運転士はこの注意現示を見て、実際に分岐進路に進むかどうかによらず減速する。列車が実際に分岐点の信号機に接近すると、現示が進行(もしくはその先の進路の在線状況に応じた現示)に変わる。 分岐器の制限速度がほとんど本線の速度と同じである場合には、この仕組みは不必要である。
※この「接近現示」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「接近現示」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。
- 接近現示のページへのリンク