捕獲中心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捕獲中心の意味・解説 

電子捕獲

(捕獲中心 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 16:56 UTC 版)

電子捕獲(でんしほかく、electron capture、略称:EC)とは、原子核放射性崩壊の一種である。電子捕獲では、電子軌道電子が原子核に取り込まれ、捕獲された電子は原子核内の陽子と反応し中性子となり、同時に電子ニュートリノが放出される。捕獲される電子は普通はK殻の電子であるが、L殻やM殻の電子が捕獲される場合もある。

現象

この壊変では、中性子数が1つ増加し陽子数が1つ減少するため、質量数は変化せず原子番号が1つ減少する。

電子捕獲によって空いた内側の電子軌道に外側の電子が遷移する時、特性X線を放つ。

軌道に生じた孔には、その外側の電子軌道から電子が遷移して、軌道のエネルギーの差に相当する波長のX線特性X線)が放出される。また、より高い準位の軌道電子がこのエネルギーを受け取って原子外に放出されるオージェ電子も観測される。

電子捕獲の頻度は、化学結合や圧力などの外部の影響を受けてわずかに変化する。例えばベリリウム7は、金属状態の半減期と比較して、フッ化物では0.074 %長くなる。また、ベリリウム7原子をフラーレン (C60) の内部に閉じこめることで、半減期が0.83 %短くなったという報告がなされている[1]

発見

β+崩壊は、親核と娘核のエネルギー差が電子と陽電子静止エネルギー以上でなければ起こりえない。しかし実際には、この関係を満たさない崩壊の例が多くあった。1935年に湯川秀樹は、原子核が軌道電子を捕獲するという別の過程を提案し、1937年にルイ・アルヴァレによってK殻電子の捕獲が実験的に証明された。

電子捕獲の例




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕獲中心」の関連用語






捕獲中心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕獲中心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子捕獲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS