挾間村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 挾間村の意味・解説 

挾間町

(挾間村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 00:18 UTC 版)

はさままち
挾間町
狭間町旗
狭間町章
狭間町旗 狭間町章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 対等合併・即日市制施行
庄内町湯布院町挾間町由布市
現在の自治体 由布市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
大分郡
市町村コード 44362-0
面積 51.10 km2
総人口 15,615
(2005年6月末日)
隣接自治体 大分市別府市庄内町
町の木 サザンカ
町の花 サザンカ
挾間町役場
所在地 879-5592
大分県大分郡挾間町大字向原128-1
座標 北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度 / 33.19811; 131.51336座標: 北緯33度11分53秒 東経131度30分48秒 / 北緯33.19811度 東経131.51336度 / 33.19811; 131.51336
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

挾間町(はさままち)は大分県の中部に位置し、大分郡に属していたである。

1978年(昭和53年)に国立大分医科大学(現・大分大学医学部)が開校して以降、過疎化に歯止めがかかって大分市のベッドタウン化が始まり、大分県内でも数少ない人口増加の自治体となっていた。

町名の「挾」は、「挟」や「狭」ではなく、旧字体の「挾」である。また、読みは「はざままち」ではなく、清音の「はさままち」である。

大分郡庄内町湯布院町2005年10月1日に合併して市制施行し、由布市挾間町となった。

地理

大分県の中部に位置し、大分市・別府市の2大都市に挟まれている。地形は海抜200 - 300mの丘陵地が中心で、町中心部の東部は標高が低い。

歴史

首長

村長
町長
  • 平野八郎:1955年4月 - 1958年9月

姉妹都市・提携都市

国内

地域

教育

大学

中学校

  • 挾間町立挾間中学校

小学校

  • 挾間町立石城小学校
  • 挾間町立石城西部小学校
  • 挾間町立由布川小学校
  • 挾間町立朴木小学校
  • 挾間町立挾間小学校
  • 挾間町立谷小学校

交通

鉄道

道路

高速道路は大分自動車道が町内を通っているが、施設は設けられていない。

一般国道

主要県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 陣屋の村
  • 挾間温泉
  • 大将軍公園
  • 由布川峡谷
  • 挾間花火大会
  • きちょくれまつり
  • 挾間(狭間 ハサマ)氏の五輪塔墓地群(県重要文化財)
  • 龍祥寺

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挾間村」の関連用語

挾間村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挾間村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挾間町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS