指定価格制度
「指定価格制度」とは、メーカーが販売価格を指定し、販売店が自由に値下げをできないようにする制度である。家電製品で特に広がっている。この制度の目的は、過度な価格競争による値崩れを防ぎ、製品の価値を維持することにある。
指定価格制度では、メーカーが在庫リスクを負うため、販売店は売れ残りの返品が可能となる。一方で、指定された価格以上でしか販売できないため、消費者はどの店舗でも同じ価格で購入することになる。これにより、販売店は値引き競争ではなく、サービスやサポートに注力することができるというメリットもある。
この制度は、ブランド価値の維持や企業利益の保護を目的としており、特に高付加価値製品に適用されることが多い。しかし、価格競争が減少することで、消費者にとっては選択肢が狭まる可能性も指摘されている。
- 指定価格制度のページへのリンク