担税力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > 担税力の意味・解説 

担税力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 03:01 UTC 版)

担税力(たんぜいりょく、Ability To PayTaxabilityTaxpaying AbilityLeistungsfähigkeit)または担税能力(たんぜいのうりょく)は、租税を負担する能力。租税公平主義応能説における基本的な要素となる。

指標

担税力の指標には次の3つが挙げられる[1][2][3]。担税力に即した租税制度のためには、これらの指標の間でバランスの取れた適正な税制を構築することが必要となる[4][5]

所得
所得はフローにあたり[1]、担税力の尺度としては最も優れた指標である[5]
所得税においては、累進課税の適用が可能であるのみならず、人的控除を認めることによる個人の担税力を斟酌することが可能であり[4]負の所得税の制度を通じて最低限所得保障を図ることが可能である[5]。さらに、富の再分配社会保障の充実といった機能を発揮することも出来る[3][5]。ただし、所得の捕捉を完全に行うことは不可能であり、所得の捕捉率の格差などの問題がある[3]
財産資産
財産はストックにあたり、過去の所得の蓄積である[1]
財産は実際に存在する資産が課税の対象となるため、所得の捕捉に関する弱点には対応できうるが、その価値評価の困難であることや、納税時に換金する必要があるという弱点が存在する[3]
消費
消費税において生活必需品を含めて課税すれば税負担が逆進的となり、奢侈品や贅沢品に限定して課税(奢侈税)すれば十分な税収が期待できず、その区別も困難となる[1][6]。そのため、消費は担税力の尺度としては逆進的になりやすく、最も劣った指標である[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 水野 2011, p. 13.
  2. ^ 金子 2019, p. 89.
  3. ^ a b c d 増田 2019, p. 22.
  4. ^ a b 水野 2011, p. 16.
  5. ^ a b c d e 金子 2019, p. 90.
  6. ^ 金子 2019, p. 91.

参考文献

関連項目

外部リンク





担税力と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から担税力を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から担税力を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から担税力 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「担税力」の関連用語

担税力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



担税力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの担税力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS