折敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 折敷 > 折敷の意味・解説 

折敷

読み方:おしき

(1)懐石料理用いられる食器などを載せる盆の一種。「隅切折敷」「平折敷」「足打折敷」など、形状異な複数種類がある。懐石料理では、まず「飯椀」「汁碗」「向付」の3種が折敷に載せて供され、折敷はそのままで、上に載せる料理次々入れ替えられる。
(2)古来神事において、神饌供える際に用いられてきた盆の一種三方呼ばれる直方体の台の上載せられたが、現代においては折敷と三方初めから結合していることが多い。
(3)神事用いる折敷を象った紋章のこと。 折敷紋ともいう。折敷の形状として一般的な隅切り角呼ばれる八角形描かれているものが多い。折敷紋の一種である「折敷三文字」は特に、伊予国大三島にある大山祇神社神紋として有名であり、河野氏の家紋にも取り入れられた。




折敷と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から折敷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から折敷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から折敷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折敷」の関連用語




4
縁高 デジタル大辞泉
100% |||||

5
98% |||||

6
参り物 デジタル大辞泉
98% |||||

7
隅の折敷 デジタル大辞泉
98% |||||



10
懸盤 デジタル大辞泉
90% |||||

折敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS