手習いの手本としてのいろは歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:22 UTC 版)
「いろは歌」の記事における「手習いの手本としてのいろは歌」の解説
仮名を網羅したいろは歌は、11世紀ごろから仮名を手習いをするための手本としても使われるようになり、江戸時代に入るとさらに仮名の手本として広く用いられた。大正時代に3,065の寺子を対象に行われた調査では、いろは歌を手習いに用いていたところは2,347箇所におよび、それに次ぐ「村名」(近隣の地名を列挙するもの)より850箇所も多い。 明治時代以前の平仮名は、ひとつの仮名に複数の異字体(変体仮名)を有するものであったが、いろは歌が手習いに用いられるときの字体は、そのばらつきがほとんどないことが知られている。その字体はほとんどが現代の平仮名と一致するものであって「え」「お」「そ」のみ異なる。このことから山田孝雄は、現代の平仮名の成立にこのいろは歌の字体が影響したことを指摘している。
※この「手習いの手本としてのいろは歌」の解説は、「いろは歌」の解説の一部です。
「手習いの手本としてのいろは歌」を含む「いろは歌」の記事については、「いろは歌」の概要を参照ください。
- 手習いの手本としてのいろは歌のページへのリンク