所蔵品の台湾への移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 16:34 UTC 版)
「国立故宮博物院」の記事における「所蔵品の台湾への移動」の解説
第二次世界大戦後、運び出された所蔵品は重慶を経て再び南京・北平に戻されたが、国共内戦が激化するにつれて、中華民国政府の形勢が不利になったため、1948年の秋より中華民国政府は国立北平故宮博物院から第一級の所蔵品を精選し、第1陣として772箱の文物が、1949年1月には第2陣として3,502箱の文物が、同月に第3陣として1,251箱の文物が台湾に運び出された。 したがって、国立北平故宮博物院の所蔵品は、中華人民共和国北京市と中華民国台北市の2カ所に別れて展示されている。これとは別に所蔵品の一部は、国共内戦後の中華人民共和国建国後の混乱のため、北京市に戻すことができず、現在も南京博物院の管轄下で南京市に保管されている。
※この「所蔵品の台湾への移動」の解説は、「国立故宮博物院」の解説の一部です。
「所蔵品の台湾への移動」を含む「国立故宮博物院」の記事については、「国立故宮博物院」の概要を参照ください。
- 所蔵品の台湾への移動のページへのリンク