戸隠神社_(小川村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸隠神社_(小川村)の意味・解説 

戸隠神社 (小川村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 21:26 UTC 版)

戸隠神社
所在地 長野県上水内郡小川村小根山5757-イ
主祭神 奥社:天手力雄命、中社:天思兼命、宝光社:天上春命
社格 無社格
創建 永禄7年(1564年)7月
例祭 7月1日(例祭)、11月23日(新嘗祭)、4月10日(祈年祭)
テンプレートを表示

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県上水内郡小川村小根山5757-イにある神社。

概要

戸隠山顕光寺(戸隠神社)武田信玄上杉謙信による戦乱を避けるため、永禄7年(1564年)7月に奥社・中社・宝光社の神霊を護持して鬼無里村を経由して、当時武田方の勢力が支配していた小川村筏が峰(筏が原)に奉遷安置したのが始まりである。文禄3年(1594年)に上杉景勝による北信濃統治が確定し、戸隠三院の社殿を造営・寄進したことで、祇乗坊真裕一同は再び当地から神霊を奉じて戸隠山へと戻ったが、小川村の住民が残された社殿に戸隠神社の分霊を祀った。明治41年(1908年)8月27日には小川神社の末社となった[1]

脚注

  1. ^ 長野県上水内郡神社誌編纂委員会編『長野県上水内郡神社誌』(長野県神社庁上水内支部、1963年)216頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸隠神社_(小川村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸隠神社_(小川村)」の関連用語

戸隠神社_(小川村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸隠神社_(小川村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸隠神社 (小川村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS