戸隠神社 (幸手市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸隠神社 (幸手市)の意味・解説 

戸隠神社 (幸手市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 18:18 UTC 版)

戸隠神社
所在地 埼玉県幸手市惣新田1622
位置 北緯36度03分31秒 東経139度46分23.6秒 / 北緯36.05861度 東経139.773222度 / 36.05861; 139.773222 (戸隠神社 (幸手市))座標: 北緯36度03分31秒 東経139度46分23.6秒 / 北緯36.05861度 東経139.773222度 / 36.05861; 139.773222 (戸隠神社 (幸手市))
主祭神 手力男命
社格 村社
創建 寛文11年(1671年
別名 北杉山戸隠神社
テンプレートを表示

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、埼玉県幸手市神社

歴史

1671年寛文11年)に創建された。当時は「杉山組」という地名で、この杉山組を開発した小曽根家が、出身地である信濃国水内郡(現・長野県長野市)の戸隠神社から分霊を勧請して創建された。近くの正福院が別当寺であった[1]

1873年明治6年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた[1]

かつては歯痛を治すというご利益があるとされた。神前に供えられた楊枝を持って帰り、その楊枝で痛い部分を擦り、治ると新しい楊枝とを献上するというものであった。現在の同県北葛飾郡杉戸町に位置する永福寺施餓鬼の帰りに、当社に立ち寄ってお礼参りする姿が見られたという。戦後の歯科医療の発達により、以前よりは廃れてきたという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年、666-667p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸隠神社 (幸手市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸隠神社 (幸手市)」の関連用語

戸隠神社 (幸手市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸隠神社 (幸手市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸隠神社 (幸手市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS