戦略による水断ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 01:12 UTC 版)
自然的な水不足とは異なり、籠城をしている敵軍の水源を断ち(包囲戦)、人為的に水不足にさせ、自軍の戦力を削らず、相手方の降伏を誘うために行われる(例として、野洲河原の戦いなど)。限定的空間に閉じ込められている相手に行われ、海上戦であっても、船舶に搭載されている水が枯渇するような状況を作られれば(例として、船を陸に近づけさせず、水を補給させない)、水不足となる。時間的に余裕がある状況で用いられる戦略である。
※この「戦略による水断ち」の解説は、「水不足」の解説の一部です。
「戦略による水断ち」を含む「水不足」の記事については、「水不足」の概要を参照ください。
- 戦略による水断ちのページへのリンク