成就院 (行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成就院 (行田市)の意味・解説 

成就院 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 10:11 UTC 版)

成就院
所在地 埼玉県行田市長野7618
位置 北緯36度08分00.0秒 東経139度29分24.0秒 / 北緯36.133333度 東経139.490000度 / 36.133333; 139.490000座標: 北緯36度08分00.0秒 東経139度29分24.0秒 / 北緯36.133333度 東経139.490000度 / 36.133333; 139.490000
山号 五智山[1]
院号 成就院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王[1]
創建年 天正年間[1]
開山 僘宥阿闍梨[1]
札所等 行田救済菩薩十五霊場第十三番札所
法人番号 5030005013832
成就院
成就院 (埼玉県)
テンプレートを表示

成就院(じょうじゅいん)は、埼玉県行田市長野の寺院[2]

歴史

行田救済菩薩十五霊場第十三番札所。本尊は不動明王。天正年間に僘宥阿闍梨の創建と伝えられる。芳宥の代には三重塔が建立された。この三重塔は江戸時代1729年享保14年)に建立され、1981年 - 1982年昭和56年 - 57年)に解体修理された。地方の大工による塔で、一間四方、銅瓦棒葺屋根となっている。各層とも二手先の料栱、吹寄棰等を積み上げて、初層内陣には須弥檀を設けて、格天井を組み、花鳥図が描かれている。塔内には忍城主の阿部忠秋から拝領したと伝わる、葉衣観世音菩薩を本尊として安置している。埼玉県内に江戸時代までの三重塔はこの塔を含め3基のみ(他に安楽寺西福寺)である。1975年(昭和50年)3月31日埼玉県指定有形文化財に指定された[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 長野村.
  2. ^ 成就院三重塔 埼玉県行田市 - ロコナビ”. ロコナビ. 2018年11月20日閲覧。
  3. ^ 行田市「成就院三重塔」『行田市』。2018年11月20日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成就院 (行田市)」の関連用語

成就院 (行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成就院 (行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成就院 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS