成就院 (日野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成就院 (日野市)の意味・解説 

成就院 (日野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 22:23 UTC 版)

成就院
薬師堂
所在地 東京都日野市栄町5-5-1
位置 北緯35度41分8.2秒 東経139度23分1.0秒 / 北緯35.685611度 東経139.383611度 / 35.685611; 139.383611座標: 北緯35度41分8.2秒 東経139度23分1.0秒 / 北緯35.685611度 東経139.383611度 / 35.685611; 139.383611
山号 万照山
院号 成就院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
開基 日奉氏
中興年 天正年間(1573年 - 1592年
別称 東光寺
札所等 関東九十一薬師霊場第3番札所
文化財 東光寺薬師堂、木造薬師如来坐像(以上、日野市指定文化財)
法人番号 8013405000201
成就院
成就院 (東京都)
テンプレートを表示

成就院(じょうじゅいん)は、東京都日野市にある天台宗寺院。なお、後述の薬師如来像を「東光寺の安産薬師」と称するように、「東光寺」の寺号でも知られているが、宗教法人名は「宗教法人成就院」である[1]ことから、本項では「成就院」を用いることとする。

歴史

創建年代は不明である。しかし平安時代武士団武蔵七党」の西党を率いる日奉氏が居館の鬼門よけとして創建したことから、平安時代中期に創建されたものと推測される。「東光寺」が本寺で「成就院」はその子院という関係であった[2][3]

その後の日奉氏の衰退により、いつしか廃寺となり、ただ当地の村名が「東光寺村」として残るのみであった。天正年間(1573年 - 1592年)に中興された[2][3]

当院の薬師堂には、薬師如来像が納められている。これは中興時に持ち込まれた運慶作の像で、絶対秘仏となっている。前立本尊は室町時代に制作されたものである。「枝栗を捧げると安産になる」というご利益があるとされ、「東光寺の安産薬師」として知られている[2][4]

文化財

  • 東光寺薬師堂(日野市指定文化財 昭和36年10月1日指定)[5]
  • 木造薬師如来坐像(日野市指定文化財 昭和36年10月1日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 東京都宗教法人名簿(令和3年12月31日現在)東京都生活文化局都民生活部管理法人課宗教法人担当、207p
  2. ^ a b c 萬照山東光寺成就院(通称:東光寺の安産薬師)天台宗東京教区
  3. ^ a b 万照山成就院・東光寺薬師堂日野市観光協会
  4. ^ 稲葉博 著『東京古社名刹の旅』読売新聞社、1987年、226p
  5. ^ a b 指定文化財一覧日野市

参考文献

  • 稲葉博 著『東京古社名刹の旅』読売新聞社、1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成就院 (日野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成就院 (日野市)」の関連用語

成就院 (日野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成就院 (日野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成就院 (日野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS