懿公_(斉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懿公_(斉)の意味・解説 

懿公 (斉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 07:10 UTC 版)

懿公 姜商人
第21代公
王朝
在位期間 前612年 - 前609年
姓・諱 姜商人
生年 不詳
没年 前609年
桓公
密姫

懿公(いこう)は、春秋時代の第21代君主。は商人。桓公の子。

生涯

※特に注を付さない限り、『史記』「斉太公世家」による。

桓公と愛妾である密姫の間に生まれる。桓公の死後、斉公の座を争った公子の一人であるが、公位を継ぐことはできなかった。商人はひそかに賢士と交わり、人々に施しを行って支持を集めた。

紀元前613年5月、異母兄弟である昭公が亡くなり、その息子の舎が即位した(斉君舎)。しかし、舎の母は昭公の寵愛を受けておらず、舎は国人に軽んじられた。その年のうちに、商人は舎を殺害し、公位に即いた。『史記』によれば、商人は10月に衆とともに昭公の墓の上で舎を殺害し、自ら国君として立った(懿公)。『春秋左氏伝』が記すところによれば、舎の殺害は7月である[1]。懿公は公子元(懿公の異母兄)に斉公の座を譲ろうとしたが、危険を感じた元が拒絶するなど、国内がまとまらない状況があり、9月になって懿公が立ったことがに伝えられた[1]

懿公は公子であった時代、邴歜という人物の父とたびたび狩りをしていたが、常に邴歜の父に負け続けていたため恨みを抱いていた。斉公になると懿公は、邴歜の父の足を切り[2]、邴歜を下僕とした。また庸職(『春秋左氏伝』では閻職)という人物の妻が美人であったので、これを奪って後宮に入れ、庸職を驂乗(馬車の同乗者)に任じた。

懿公4年(紀元前609年)、懿公が申池に遊びに出かけると、陪乗していた邴歜と庸職も遊んだ。庸職が邴歜に「足切りの刑を受けた者の子供め」とからかうと、邴歜も「妻を寝取られたくせに」と言い返した。2人は懿公への恨みで意気投合した。懿公が竹林に遊びに出かけた際、邴歜と庸職は馬車の上で懿公を殺害し、死体を竹林に捨ててそのまま逃亡した。

懿公は即位後に驕慢となって人心を失ったため、斉人は懿公の太子を廃し、に亡命していた公子元を迎え入れて即位させた。これが恵公である。

脚注

  1. ^ a b 『春秋左氏伝』文公十四年
  2. ^ 「断足」。『春秋左氏伝』によれば懿公が即位したときに邴歜の父は既に死んでいたため、墓を暴いて遺体の両脚を切断した。

史料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懿公_(斉)」の関連用語

懿公_(斉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懿公_(斉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懿公 (斉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS