胡公_(斉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡公_(斉)の意味・解説 

胡公 (斉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 08:07 UTC 版)

胡公 姜静
第6代公
王朝
在位期間 前862年 - 前860年
都城 営丘→薄姑
姓・諱 姜静
諡号 胡公
生年 不詳
没年 前860年
癸公

胡公(ここう、? - 紀元前860年)は、の第6代君主。癸公の子で哀公の弟。

生涯

癸公の子として生まれる。

紀侯の讒言により哀公が周王によって釜茹での刑にて処刑されると、異母弟であった姜静が立って斉君となった(以降は「胡公」と表記する)。胡公は即位するなり都を営丘から薄姑に遷都した。

夷王の時代、哀公の同母末弟の姜山は胡公を恨み、徒党とともに営丘の民を率いて襲撃し、胡公を殺して自ら立って斉君(献公)となった[1]斉のクーデター)。

胡公の公子たちは献公によってことごとく国外に追放された[1]。後年、献公の孫にあたる厲公が暴政をおこなったとき、斉の人々は胡公の子の一人を擁立しようとした[1]。厲公は殺されたが、この胡公の子もまた戦死した[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『史記』「斉太公世家」

史料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡公_(斉)」の関連用語

胡公_(斉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡公_(斉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡公 (斉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS