晏孺子荼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 晏孺子荼の意味・解説 

晏孺子荼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
晏孺子 姜荼
王朝
在位期間 前490年 - 前489年
姓・諱 姜荼
没年 前489年
景公
鬻姒(芮姫)
陵墓 殳冒淳

晏孺子荼(あんじゅしと、? - 紀元前489年)は、春秋時代の君主。姓は姜、諱は荼。

生涯

景公と鬻姒[1]のあいだの子として生まれた。紀元前490年、景公と燕姫のあいだに生まれた子が成人する前に死去したため、荼が景公に愛されるようになった。景公が病に倒れると、国夏中国語版高張中国語版に命じて荼を太子に立てさせた。9月に景公が死去すると、荼が国君に立てられた。10月、萊にいた公子嘉[2]・公子駒・公子黔は衛に亡命し、公子鉏[3]公子陽生は魯に亡命した[4]紀元前489年6月、田乞鮑牧中国語版らが起兵して公宮に入り、国夏と高張は荘で戦って敗れ、魯に亡命した。10月、田乞らは公子陽生(悼公)を迎えて国君に擁立した。荼は頼に移され、さらに駘に移されて、野外の幕下で殺害された。遺体は殳冒淳に葬られた[5]

脚注

  1. ^ 春秋左氏伝』哀公5年による。『史記』斉太公世家では「芮姫」とする。
  2. ^ 『春秋左氏伝』哀公5年による。『史記』斉太公世家では「公子寿」とする。
  3. ^ 『春秋左氏伝』哀公5年による。『史記』斉太公世家では「公子駔」とする。
  4. ^ 『春秋左氏伝』哀公5年
  5. ^ 『春秋左氏伝』哀公6年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晏孺子荼」の関連用語

晏孺子荼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晏孺子荼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晏孺子荼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS