孝公_(斉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孝公_(斉)の意味・解説 

孝公 (斉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 05:39 UTC 版)

孝公 姜昭
第18代
王朝
在位期間 前642年 - 前633年
姓・諱 姜昭
諡号 孝公
生年 不詳
没年 前633年
桓公
鄭姫
后妃 孟姫

孝公(こうこう)は、春秋時代の第18代君主。桓公の子、母はの公女。子の名は不詳。

即位

桓公と管仲は素質がある公子昭を太子とし、襄公を後見役とした。

前643年、桓公が死去すると、太子昭以外の5人の公子(無詭、元(後の恵公)、潘(後の昭公)、商人(後の懿公)、雍)が後継を争ったが、桓公の寵臣であった易牙豎刁が公子無詭を斉公に擁立したため、太子昭は宋に亡命した。

前642年春、宋の襄公はの連合軍を率いて斉に攻め入り、太子昭の帰国と斉公即位を援助した。

3月、諸侯連合軍の圧力に屈した大夫の一派は無詭を暗殺し、太子昭を迎え入れようとした。しかしその他の4公子の支持者たちは軍を発して太子昭の軍を迎え討ち、宋に追い返した。

5月、宋の襄公は再度軍を発し、4公子の軍勢を甗(現在の山東省済南市歴城区)で撃破すると、太子昭はついに斉の都の臨淄に入り斉公に即位した。この動乱以降、斉の国力は衰え、桓公の勝ち取った覇権は終焉し、今まで放置されていた亡父の桓公の遺骸がようやく埋葬された。

前633年、孝公は没してその子が後を継ぐはずだったが、孝公の異母弟の公子潘がの公子開方の援助で、甥でもある孝公の子を弑して自らが位についた。

脚注

孝公

不明 - 紀元前633年

爵位・家督
先代
斉侯無詭

紀元前642年 - 紀元前633年
次代
昭公



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝公_(斉)」の関連用語

孝公_(斉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝公_(斉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝公 (斉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS