懿安郭皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懿安郭皇后の意味・解説 

懿安郭皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 04:41 UTC 版)

懿安皇后(いあんこうごう、? - 848年)は、憲宗貴妃で、穆宗の生母、敬宗文宗武宗の祖母。姓は郭氏(かくし)。祖父は安史の乱で大功を立てた郭子儀で、父は郭曖。母は代宗(憲宗の曽祖父)の娘である昇平公主。穆宗朝で皇太后、敬宗・文宗・武宗・宣宗朝で太皇太后とされた。

生涯

国公の父と公主の母を持つ高貴な家柄の出身であった。貞元9年(793年)、広陵郡王であった李純(後の憲宗)の正妃となる。貞元11年(795年)に李宥(後の穆宗)を産んだ。他に絳王李寮と岐阳庄淑公主を産んでいる。

元和元年(806年)、憲宗が帝位に即くと、貴妃に冊立される。群臣からは郭貴妃を皇后に立てるべきという意見が出たが、憲宗には他に寵愛を得た妃がいた。また、かつての武則天韋皇后張皇后の専横が忌み嫌われていたため、中唐期以降は皇帝の在位中に立后する例が絶えていた。結局、憲宗は郭氏の立后を却下した。また、憲宗は長男の李寧中国語版紀美人中国語版所生)を皇太子とする。しかし李寧は早世したため、代わって李宥が皇太子となった。

元和15年(820年)、子の穆宗の即位にともなって皇太后となる。穆宗の崩御後、孫の敬宗の即位にともない太皇太后となった。武宗の治世には、敬宗の母である義安皇太后中国語版、文宗の母である積慶皇太后中国語版と共に尊崇され、三宮太后と呼ばれた。

会昌6年(846年)、武宗が崩御した後、宦官により皇帝に擁立されたのは、憲宗の十三男で武宗の従叔父である光王李忱(宣宗)であった。直系の穆宗・敬宗・文宗・武宗が郭氏を丁重に扱っていたのに対し、傍系の出身である宣宗は郭氏の扱いが粗略であった。太皇太后郭氏と、宣宗の母である皇太后鄭氏(孝明太后中国語版)が犬猿の仲であったためだという。太皇太后は飛び降り自殺を図ろうとし、それを聞いた宣宗の不興を買った。その夜に太皇太后は急死した。太皇太后の死に関し、宣宗により殺害されたという噂が流れた。太皇太后は、景陵(憲宗の陵)の外園にぞんざいに葬られた。宣宗の子である懿宗の即位後、ようやく憲宗と合葬された。

中国の諸王朝のうちでも、自身の息子が帝位に就き、皇太子妃から太皇太后になった例は、郭氏などわずか数人である。ただし、郭氏は皇后位を経ずに太皇太后となっている。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  懿安郭皇后のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懿安郭皇后」の関連用語

1
56% |||||

2
56% |||||

3
18% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

懿安郭皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懿安郭皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懿安郭皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS