素盞嗚尊神社 (吹田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 素盞嗚尊神社 (吹田市)の意味・解説 

素盞嗚尊神社 (吹田市)

(感神宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 03:08 UTC 版)

素盞嗚尊神社
所在地 大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
位置 北緯34度46分8.4秒 東経135度29分32.9秒 / 北緯34.769000度 東経135.492472度 / 34.769000; 135.492472
主祭神 素盞嗚尊
社格 旧村社
別名 牛頭天王社
感神院
感神宮
江坂神社
例祭 5月15日(春祭)
10月15日(秋祭)
テンプレートを表示

素盞嗚尊神社(すさのをのみことじんじゃ) 大阪府吹田市江坂町に鎮座する神社。 通称、江坂神社(えさかじんじゃ)。

祭神

歴史

榎坂村広芝の神祠と小曽根村寺内の神祠を併合して、牛頭天王社感神院と呼ばれた。 「神社明細書」(1952)には、元暦元年(1184年)5月創立し、京都感神院(八坂神社)の分霊を迎え、嘉吉2年(1442年)に現在地に奉遷したとある。

  • 元禄16年(1703年)に社殿を再建。
  • 明治元年(1868年)の神仏判然令で社名を感神宮、素盞烏尊神社に改める。
  • 明治5年(1872年)、村社に列す。
  • 明治42年(1909年)6月、神饌幣帛料供進社に指定される。
  • 昭和44年(1969年)、社殿を改築。

境内

家形石棺の蓋
7世紀初頭の竜山石製石棺の蓋。明治初年に出土し、石碑のように立てられています。

文化財

  • 本殿(2011年4月11日に市指定有形文化財)[1]

交通アクセス

関連項目

参考文献

脚注

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素盞嗚尊神社 (吹田市)」の関連用語

素盞嗚尊神社 (吹田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素盞嗚尊神社 (吹田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素盞嗚尊神社 (吹田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS