意義と論点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 03:36 UTC 版)
2020年にスタートすることになっているパリ協定では前進性の原則に基づき5年サイクルで「グローバル・ストックテイク」と呼ばれる世界全体の進捗状況の確認作業が実施される。パリ協定のもとでの最初のグローバル・ストックテイクは2023年に実施されるが、多くの国やNGOの主張により、それに先駆けて2018年から世界全体の進捗確認の機会が促進的対話(Facilitative Dialogue)として設けられることになった。 2017年の気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)では、2018年にタラノア対話を開催することを決定し、現状での温室効果ガス排出量の確認、2020年以降の各国・各地域での排出削減目標の検証、削減方法の検討などを協議し情報共有を目指すことになった。
※この「意義と論点」の解説は、「タラノア対話」の解説の一部です。
「意義と論点」を含む「タラノア対話」の記事については、「タラノア対話」の概要を参照ください。
- 意義と論点のページへのリンク