惟肖得巖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惟肖得巖の意味・解説 

惟肖得巌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 17:51 UTC 版)

惟肖 得巌(いしょう とくがん、1360年延文5年/正平元年)- 1437年5月24日永享9年4月20日))は、南北朝時代から室町時代臨済宗の僧である[1][2]。別号に蕉雪[1][2]、山陽備人等がある[1]

経歴・人物

備後に生まれ[1][2]、幼年期から護国寺で明極楚俊の弟子だった草堂得芳に弟子入りする[3]。その後は得芳に師事しながら京都南禅寺境内にある少林院で学び[1][2]、師の法を継いだ[1][2]。その後は摂津有馬にある長楽寺の住職を務め[3]栖賢寺真如寺の住職も務める[3]

また蔵海性珍や夢巌祖応[2]絶海中津[1][2]義堂周信[1][3]子晋明魏(花山院長親)から五山文学を学び[2]足利義持の命により相国寺蘇軾の詩や師の明魏から学んだ『荘子』を中心に子弟の文学的教育にも携わった[1][2]。また晩年は万寿寺天龍寺[1][2]、再度南禅寺等の住職を務め[2]、1437年(永享9年)に入滅するまで同寺境内の雙桂軒にて隠居した[2][3]。なお得巌は守護大名や五山文学僧が属する友社の主要人物の一人だったとされている[3]

主な著作物

  • 『東海瓊(璚とも[2])華集』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 惟肖得巌”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 惟肖得巌”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 惟肖得巌”. 改訂新版 世界大百科事典(平凡社). 2024年2月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  惟肖得巖のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟肖得巖」の関連用語

惟肖得巖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟肖得巖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惟肖得巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS