悪戯入札への対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 16:23 UTC 版)
「インターネットオークション」の記事における「悪戯入札への対応」の解説
過去に、ネットオークションで購入する意思がないにもかかわらず商品を落札し、それをだまし取る、あるいは入札後のキャンセル、さらには強引に価格を釣り上げたりする「悪戯入札」が問題となっており、商品を出品した業者や主催者、個人らに対する業務妨害行為で摘発される例もある。 過去の事例として、ある被害者がオークションに出品した80点以上の商品を次々と落札しては、その直後にそれをキャンセルし、多数の取引を妨害したことによる偽計業務妨害で入札者の逮捕に至ったケース、商品を購入する意思がないにもかかわらずオークションへ出品された商品を120回以上も落札し、落札代金を入金せずに業務妨害をしたケースも発生している。 また出品者が意図的に落札価格を釣り上げる目的で、出品者やその関係者が複数の名義(アカウント)を用いて入札を行う、吊り上げ入札(サクラ)のケースも多発している。 このため、本人確認認証をしていない利用者や、入札しても落札代金を意図的に支払わないといった悪質な落札者に対して、入札を禁止・規制する制度を取り入れているオークションサイトもある。
※この「悪戯入札への対応」の解説は、「インターネットオークション」の解説の一部です。
「悪戯入札への対応」を含む「インターネットオークション」の記事については、「インターネットオークション」の概要を参照ください。
- 悪戯入札への対応のページへのリンク