悦峯道章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悦峯道章の意味・解説 

悦峯道章

(悦峰道章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 15:00 UTC 版)

悦峯道章

悦峯道章(えっぽう どうしょう、1655年 - 1734年)は、江戸時代初期の黄檗宗の僧で、黄檗宗総本山萬福寺の八代住持。

浙江省杭州府銭塘県に生まれる。「道章」は名で、俗性は顧氏。法名に法賢。貞享3年(1686年)に日本へ渡り、長崎興福寺住職となる。宝永4年(1707年)8月には江戸へ赴き将軍徳川綱吉に拝謁する。

将軍綱吉の側用人で大老格の柳沢吉保の帰依を受け、宝永7年(1710年)8月15日には、柳沢家家老薮田重守に招聘され甲斐国岩窪村[1]に創建された永慶寺の開山となる[2]享保19年(1734年)に死去。

悦峯道章の頂相・書

奈良県大和郡山市の永慶寺には頂相「悦峯道章像」が残されている[3]。「悦峯道章像」は悦峯道章自身の賛文があり、享保元年(1716年)の作と記される[3]。紙本着色[3]。寸法は縦123.5センチメートル、横57.8センチメートル[3]。黄檗宗の頂像に特有な細密で写実的な特徴を有し、法被姿で曲録に腰掛け、正面を向く[3]。右手に、左手に払子を持つ[3]。賛文に記される享保元年は悦峯道章が黄檗山を辞した年で、黄檗山には宝永4年(1707年)に描かれた本図と同じ悦峯道章像が伝来している[3]

また、甲府商家に伝来した大木家資料(美術資料は特に「大木コレクション」と呼ばれる。現在は山梨県立博物館所蔵)には悦峯道章の一行書や、同じ黄檗僧の高泉性潡の草書偈頌が残されている[4]。悦峯道章の一行書は紙本墨書。寸法は縦108.0センチメートル、横25.4センチメートル[5]

また、柳沢氏家老・柳沢吉格の次男である画家の柳沢淇園の初期作品である「釈迦図」には悦峯道章の賛文がある[6]

脚注

  1. ^ 山梨県甲府市岩窪町。のち享保9年に柳沢氏の転封に伴い奈良県大和郡山市に移転。
  2. ^ 楽只堂年録
  3. ^ a b c d e f g 井澤(2011)、p.164
  4. ^ 『大木コレクションの名品』、pp.50 - 51
  5. ^ 『大木コレクションの名品』、p.168
  6. ^ 井澤(2011)、p.160

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悦峯道章」の関連用語

悦峯道章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悦峯道章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悦峯道章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS