恵比寿神社 (渋谷区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵比寿神社 (渋谷区)の意味・解説 

恵比寿神社 (渋谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 16:50 UTC 版)

恵比寿神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地
位置 北緯35度38分49.93秒 東経139度42分28.02秒 / 北緯35.6472028度 東経139.7077833度 / 35.6472028; 139.7077833座標: 北緯35度38分49.93秒 東経139度42分28.02秒 / 北緯35.6472028度 東経139.7077833度 / 35.6472028; 139.7077833
主祭神 国常立神・豊雲野神・角杙神・意富斗能地神・伊邪那岐命・伊邪那美命・事代主命
創建 不詳
例祭 10月19日及び20日
地図
恵比寿神社
テンプレートを表示

恵比寿神社(えびすじんじゃ)は東京都渋谷区恵比寿西JR恵比寿駅の西約60mの市街地にある神社である。旧社名を天津神社(あまつじんじゃ)といい、戦後の区画整理で駅前から遷座させた際、現在の社名に改称された。

縁起

旧天津神社の資料が乏しく、縁起については不明である。当時の御祭神は国常立神豊雲野神角杙神意富斗能地神伊邪那岐命伊邪那美命の六柱。大六天(だいろくてん)、大六様(だいろくさま)、と呼ばれ、親しまれていたと伝えられている。

歴史

創建年は不明である(景行天皇の御代という説に従えば111年113年となる)。

昭和34年(1959年)区画整理で遷座させた際、町名あるいはヱビスビールにあやかって兵庫県西宮神社から事代主命(恵比寿神)を勧請してこれを合祀し、恵比寿神社に改名された。

御利益

  • 家内安全、無病息災、五穀豊穣に御利益がある。

所在地

  • 東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地

交通

ギャラリー

その他

恵比寿ガーデンプレイスにある恵比寿神社

渋谷区にはもうひとつ恵比寿ガーデンプレイス内(サッポロビール本社ビル横)にも小さな恵比寿神の社がみられる。これは明治26年(1893年)、サッポロビール株式会社の前身である「日本麦酒醸造会社」が同じく兵庫県の西宮神社から事代主命を勧請して工場内に創建された企業所有の神社である。 恵比寿ガーデンプレイスのオープンにともない、平成6年(1994年)より一般公開されている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵比寿神社 (渋谷区)」の関連用語

恵比寿神社 (渋谷区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵比寿神社 (渋谷区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵比寿神社 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS