急性肝膵臓壊死症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 急性肝膵臓壊死症の意味・解説 

きゅうせい‐かんすいぞうえししょう〔キフセイカンスイザウヱシシヤウ〕【急性肝×膵臓壊死症】

読み方:きゅうせいかんすいぞうえししょう

エー‐エッチ‐ピー‐エヌ‐ディーAHPND


急性肝膵臓壊死症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 14:45 UTC 版)

急性肝膵臓壊死症 (きゅうせいかんすいぞうえししょう、Acute hepatopancreatic necrosis disease、AHPND) は、エビ養殖業に大きな影響を与える致死性の伝染病である。早期死亡症候群(Early Mortality Syndrom, EMS)と呼ばれる疾病の1つ。日本においては持続的養殖生産確保法における特定疾病とされている。

病原体

病原体は腸炎ビブリオ(Vibrio parahaemolyticus)などビブリオ属細菌のうち一部の毒素産生株[1][2]。 潜伏期間は10日間程度、海水中での菌の生存期間は最長で18日間とされている[3]

感受性種

シロアシエビウシエビ(ブラックタイガー)、コウライエビおよびクルマエビ[2]

発生状況

これまでに中国ベトナムマレーシアタイメキシコフィリピン日本で発生している[2][3]

日本での事例

2020年8月にタイから輸入し沖縄県大宜味村で養殖していたバナメイエビが大量死する事例があり、PCR検査により確定診断がなされた[3]

参考文献

  1. ^ エビ養殖業に光明 エビの感染症(EMS/AHPND)の原因菌のゲノム解読に成功”. 科学技術振興機構 (2014年1月9日). 2020年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c 日本水産資源保護協会 (2016年3月). “知っていますか?水産防疫の対象疾病 (pdf)”. 農林水産省. 2020年10月27日閲覧。
  3. ^ a b c 第2回AHPND防疫専門家会議結果概要 (pdf)”. 農林水産省 (2020年10月26日). 2020年10月27日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急性肝膵臓壊死症」の関連用語

急性肝膵臓壊死症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急性肝膵臓壊死症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの急性肝膵臓壊死症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS