応能説のアプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 応能説のアプローチの意味・解説 

応能説のアプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 05:33 UTC 版)

租税理論」の記事における「応能説のアプローチ」の解説

応能説基づいたアプローチでは政府歳入と歳出分けて扱う。租税納税者担税力に基づくものであって納税者受益納税の「見返り英語版)」 (ラテン語: quid pro quo)ではない。税負担納税者にとって犠牲として見なされ、それにより、各々納税者にとって何を犠牲とすべきか、そしてどのように負担額を測られるべきかといった問題生じる。それに対して次の説がある 均等犠牲課税結果として効用損失合計納税者全員にとって等しくするべきである(豊かな者は貧しい者よりも重税課される)。 均等比例犠牲課税結果として効用損失比率納税者各々にとって等しくするべきである。 均等限界犠牲課税結果としての(効用関数導関数によって得られる効用瞬間損失納税者全員にとって等しくするべきである。これには(犠牲合計最小になるような)最小犠牲の値が必要となる。 数学的には、それらの条件次のうになる 均等犠牲 = U( Y ) - U( Y - T ) 、ここでY は所得、T は税の合計 均等比例犠牲 = ( U( Y ) - U( Y - T ) ) / U( Y ) 、ここにU( Y ) = 所得Y からの総効用 均等限界犠牲 = dU( Y - T ) / d( Y - T )

※この「応能説のアプローチ」の解説は、「租税理論」の解説の一部です。
「応能説のアプローチ」を含む「租税理論」の記事については、「租税理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応能説のアプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応能説のアプローチ」の関連用語

1
18% |||||

応能説のアプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応能説のアプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの租税理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS