心嚢穿刺とは? わかりやすく解説

穿刺

(心嚢穿刺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 00:56 UTC 版)

穿刺(せんし, puncture)とは、注射針などの先端の尖った中空の器具を用いて、検査したいものを切開せずに内容を調べること。主に医療行為としての意味を指す。

種類

穿刺では、内容物を吸引・排出することができるため、また経路を通じて薬物を投与できるため、検査と同時に治療を兼ねることもある。

胸腔穿刺

胸水を採取し、診断に用いる。多量の胸水がある場合には、ドレナージを行い、呼吸を改善させることもある[1][2]

心嚢穿刺

心嚢液を採取する。心タンポナーデでは、心嚢液による圧迫が取れ、心機能が改善する。

腹腔穿刺

腹水を採取する。多量の腹水に対してはドレナージを行うこともある。

腰椎穿刺

脳脊髄液を採取する。穿刺ルートを通じて、造影剤を注入し、レントゲン撮影などを行うこともある[3]

関節穿刺

関節液を採取または吸引する。

穿刺細胞診

種々の臓器で行われる。甲状腺乳房内に生じたしこり[4]など表皮から近い臓器で用いられることが多い。

脚注

  1. ^ 胸腔穿刺による胸水除去 - 05. 肺疾患”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2023年11月12日閲覧。
  2. ^ 祥一, 太田; 昌, 鈴木; 正憲, 西川 (2013). “手技:胸腔穿刺およびドレナージ”. 日本内科学会雑誌 102 (5): 1243–1247. doi:10.2169/naika.102.1243. https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/102/5/102_1243/_article/-char/ja/. 
  3. ^ 脊髄造影検査 - 岡山大学病院 整形外科 脊椎・脊髄グループ”. www.onitaiji.com. 2023年11月12日閲覧。
  4. ^ Q7.穿刺吸引細胞診や針生検はどのようなときに行われますか。”. 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版. 2023年11月13日閲覧。

関連項目


心嚢穿刺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 08:50 UTC 版)

緊急開胸」の記事における「心嚢穿刺」の解説

損傷などによる心タンポナーデ診断に心嚢穿刺による血液吸引用いるのは、急性の心嚢内出血では血栓化しやすいため診断感度としては必ずしも高くない心タンポナーデ一時的減圧目的として行う以外の場合では推奨されず、まずは心エコーを行うべきである。

※この「心嚢穿刺」の解説は、「緊急開胸」の解説の一部です。
「心嚢穿刺」を含む「緊急開胸」の記事については、「緊急開胸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心嚢穿刺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心嚢穿刺」の関連用語

心嚢穿刺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心嚢穿刺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穿刺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急開胸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS