徳蔵寺_(品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳蔵寺_(品川区)の意味・解説 

徳蔵寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 15:00 UTC 版)

徳蔵寺
所在地 東京都品川区西五反田3-5-15
位置 北緯35度37分43秒 東経139度43分9.6秒 / 北緯35.62861度 東経139.719333度 / 35.62861; 139.719333座標: 北緯35度37分43秒 東経139度43分9.6秒 / 北緯35.62861度 東経139.719333度 / 35.62861; 139.719333
山号 長命山[1]
院号 地蔵院[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 阿弥陀三尊[1]
創建年 天正年間(1573年1593年
開山 梁誉道元
文化財 双盤念仏用具1式(品川区指定文化財)
公式サイト 徳蔵寺
法人番号 7010705000196
テンプレートを表示

徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都品川区にある天台宗寺院

概要

天正年間(1573年1593年)、梁誉道元によって開山された[2]

1850年嘉永3年)に火災に遭い、建物や寺宝什器をすべて失ってしまった。その後、1856年安政3年)に本堂が再建された[2]

1965年昭和40年)、首都高速2号目黒線の建設のため、旧本堂を取り壊し、位置をずらして鉄筋コンクリート造の新本堂を新築した[3]

境内には、庚申塔地蔵菩薩像(塩地蔵・三輪地蔵)、「諸国一の宮標石」などが置かれている[3]

墓所

墓地は境内から離れている。

  • 伝吉
天保3年(1832年)に72歳で亡くなった無名の庶民であるが、墓石に「極楽は西にあるとはいつわりか、皆身[4]にあるぞ、おふ先[5]の世も」という洒落た辞世を刻んでいる[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 上大崎村.
  2. ^ a b 徳蔵寺の歴史徳蔵寺
  3. ^ a b c 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、86-89p
  4. ^ 方角のにかけている
  5. ^ 地名の大崎にかけている

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳蔵寺_(品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳蔵寺_(品川区)」の関連用語

徳蔵寺_(品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳蔵寺_(品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳蔵寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS