徳川勝長
松平勝長
(徳川勝長 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 元文2年8月14日(1737年9月8日)[1] |
死没 | 文化8年9月13日(1811年10月29日) |
改名 | 勇之助(幼名)→勝長 |
別名 | 徳川勝長、画号:鳳山 |
戒名 | 亮諦院 |
官位 | 従四位下左近衛権少将、掃部頭 |
主君 | 徳川宗睦→斉朝 |
藩 | 尾張藩 |
氏族 | 尾張徳川家 |
父母 | 父:徳川宗勝 母:馬場氏娘・お登世の方 |
兄弟 | 房姫、徳川宗睦、義敏、豊姫、義当、 勝長、勝綱、竹腰勝起、邦姫、 井上正国、内藤頼多、勝鷹、品姫、 恭姫、陽姫、内藤政脩ら15男11女 |
子 | 睦英、勇丸 |
松平 勝長(まつだいら かつなが)は、江戸時代中期から後期にかけての尾張藩士・画家。徳川勝長とも名乗った。画号は鳳山。官位は従四位下・左近衛権少将、掃部頭。
略歴
尾張藩主・徳川宗勝の六男として江戸にて誕生。幼名は勇之助。
寛延元年(1748年)に元服し、勝長と名乗る。また、同年には従四位下・左近衛権少将・掃部頭に任じられた。子の睦英、勇丸は共に早世した。
尾張侯画員の岩井正斎に絵を学び、画家としても活動した。
脚注
参考文献
- 「美術人名事典」思文閣
- 「尾張家御系譜」(『徳川諸家系譜』第2巻)
- 徳川勝長のページへのリンク