徳川十五代史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳川十五代史の意味・解説 

徳川十五代史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 10:13 UTC 版)

徳川幕府とその時代については江戸幕府江戸時代参照


徳川十五代史(とくがわじゅうごだいし)は、歴史家、内藤耻叟の著作した歴史書

内藤は水戸藩士の家に生まれ、水戸学の会沢正志斎藤田東湖に学ぶ。藩校弘道館の教授を経て、1886年 - 1891年には帝国大学文科大学の教授を務めている。『古事類苑』の編纂にも関与している。

『徳川十五代史』の初刊は1892年 - 1893年、現在では新人物往来社(全6巻)の版が比較的参照しやすいようである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川十五代史」の関連用語

徳川十五代史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川十五代史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川十五代史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS