徳島県道183号亀浦港櫛木線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳島県道183号亀浦港櫛木線の意味・解説 

徳島県道183号亀浦港櫛木線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
徳島県道183号亀浦港櫛木線
鳴門スカイライン
路線延長 11.0km
制定年 1969年
起点 鳴門市鳴門町土佐泊浦字亀浦
主な
経由都市
鳴門市瀬戸町島田島
終点 鳴門市北灘町櫛木字井ノ尻
接続する
主な道路
記法
徳島県道11号鳴門公園線
国道11号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
西行・亀浦港付近
入口。右手前が亀浦港、左奥が大塚国際美術館、高架は神戸淡路鳴門自動車道

徳島県道183号亀浦港櫛木線(とくしまけんどう183ごう かめのうらこうくしきせん)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦から鳴門市瀬戸町を結ぶ一般県道である。

概要

鳴門の渦潮で有名な鳴門海峡がある大毛島の亀浦港から、島田島の山あいを抜けて四国を結ぶ、波の穏やかな瀬戸内海小鳴門海峡の二つの瀬戸を渡る道である。大部分がかつて有料道路であった鳴門スカイライン(なるとスカイライン)であり、現在でも同路線の愛称として使用されている。県内屈指のドライブコースで、道路にかけられた7つの橋は高い地点でかけられているため、山と海の素晴らしい景色を眺めることができる[1]

道路は起伏に富み、ほぼ全線に亘って急勾配・急カーブと直線が交互に連続する。また、起点付近では落石が発生する恐れがあるため走行には注意が必要である。周辺の集落への連絡路はほとんどが1.5車線程度の狭隘路である。

島田島の中央には四方見展望台(よもみ てんぼうだい)があり、展望台と近くの四方見橋からは、釣り用のいかだ群が浮かぶウチノ海の風光明媚な風景を眺めることができる[1]。沿線には他にも、ゴルフ場やホテル、休憩所等がある。

路線データ

  • 距離:11.028km(平成22年徳島県道路現況調書)(うち旧有料道路区間8.1km)
  • 起点:鳴門市鳴門町土佐泊浦字亀浦 亀浦港(徳島県道11号交点)
  • 終点:鳴門市北灘町櫛木字井ノ尻(国道11号交点)
  • 制限速度:瀬戸町堂浦 - 瀬戸町北泊は40km/h、それ以外は50km/h

歴史

別名

道路施設

  • 堀越橋:大毛島 - 島田島の2島を結ぶ堀越海峡に架かる橋。
  • 四方見橋:島田島の2つの峰に架かる陸上の橋。橋全体に大きな勾配がつけられている。
  • 小島田橋
  • 小鳴門新橋:島田島 - 瀬戸町北泊を結ぶ、小鳴門海峡に架かる橋。
  • 堀越駐車場
  • 室駐車場
  • 四方見展望台
  • 馬越駐車場

地理

通過する自治体

  • 鳴門市

交差する道路

沿線

脚注

  1. ^ a b 須藤英一 2013, p. 146.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島県道183号亀浦港櫛木線」の関連用語

徳島県道183号亀浦港櫛木線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島県道183号亀浦港櫛木線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳島県道183号亀浦港櫛木線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS