御馳走さまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御馳走さまの意味・解説 

ごちそう‐さま【御×馳走様】

読み方:ごちそうさま

[感]

ごちそうになった礼に述べあいさつの語。

男女の仲いいさま、のろけなどを見せつけられたりしたときなどに言う、皮肉を込めたりからかったりするあいさつの語。


ごちそうさま

(御馳走さま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:52 UTC 版)

ご馳走さま(ごちそうさま)は、食後に言う日本語挨拶である。くだけてごちそうさんともいう。発声の際に、手を合わせたり、軽くお辞儀することもある。

馳走(ちそう)」とは、元来、「走りまわる」「馬を駆って走らせる」「奔走(ほんそう)する」ことを意味する。古くは『史記』(項羽本紀)にもみられる語である[1]。これが日本にはいったのち、(世話をするためにかけまわるので)世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれた。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれた[2]。これに接頭語「御」付けられて丁寧語となり、接尾語「様」がついて挨拶語となった。日本国語大辞典では初出として『浮世風呂』(1809-1813年)の一節「其節はいろいろ御馳走さまになりまして」を挙げている。

食事前の挨拶は「いただきます

脚注

  1. ^ 鎌田正・ 米山寅太郎 (2011), 『新漢語林』 第2版, 大修館書店
  2. ^ 小学館国語辞典編集部(編)(2006), 『精選版 日本国語大辞典』, 小学館.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御馳走さま」の関連用語


2
御馳 デジタル大辞泉
100% |||||



御馳走さまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御馳走さまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのごちそうさま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS