後期江戸ことばの敬語体系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後期江戸ことばの敬語体系の意味・解説 

後期江戸ことばの敬語体系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 02:52 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

後期江戸ことばの敬語体系(こうきえどことばのけいごたいけい)は小島俊夫の著書。1974年(昭和49年)に笠間書院から発刊された。著者の雑誌掲載または新規執筆の15編の文章を全6章にまとめたもので、滑稽本人情本を資料として後期江戸言葉についての考察を加える。

概要

本書の内容は(a)1章(b)2~4章(c)5~6章の三部に分けられ、2~4章が本書の主要な部分を占める。1章は本書の趣旨を述べたもので、序論にあたる。2~4章では、「あなた」「お前」など相手をさす名詞(対称代名詞)と、「わたし」「拙者」など自分をさす名詞(自称代名詞)について滑稽本・人情本、明治初期の言文一致体小説から用例をとり、各語の敬意の上下関係と、江戸後期-明治間の用法のちがいを説く。5章では「っし/さっし」「す」「です」「であります」「ませんでした」について、語用論的な考察を加える。6章では浮世風呂会話編、明治の4作家(二葉亭四迷夏目漱石森鴎外永井荷風)の用例を引き、その語法について簡単にふれる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

後期江戸ことばの敬語体系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期江戸ことばの敬語体系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後期江戸ことばの敬語体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS