後河荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後河荘の意味・解説 

後河荘

(後川荘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 08:22 UTC 版)

後河荘(しっかわのしょう/しつかわのしょう・後川荘)は、丹波国多紀郡(現在の兵庫県丹波篠山市)にあった荘園

概要

東大寺要録』によれば、748年(天平20年)に聖武天皇によって東大寺に寄進されたとされている。その実否は定かではないが、遅くても10世紀後期には存在していた。1055年(天喜3年)に丹波国の国衙が鴨頭草紙(青花紙)50枚を賦課され、荘司田堵がこの荘には公田がなく、400年間国役を賦課された例は無いとして東大寺を通じて免除を求めたが許されずやむなく交易にて調達して納付したところ、翌年も同様の賦課があり荘民逃散してしまったと言う。

1214年(建保2年)に東大寺が作成した所領目録によれば、荘内全域に田が29町6段弱存在し、荒田・損田が約5町6段、荘内の寺社所有が9段、井料田が2町、荘官らの給田が2町9段などで構成され、このうち24町4段分が定田とされて段あたり3斗を東大寺へ所当年貢)として徴収された。この他に畠7町2段余存在し、1段あたり1斗の割合で東大寺(3町7段余)と荘内の満願寺(3町5段余)に納められている。

南北朝時代以後の経緯は不明であるが、1392年(明徳3年)足利義満領家半済分を佐竹宣尚に宛がったとされ、1582年(天正10年)に明智光秀に代わって領主になった羽柴秀勝が家臣の赤尾孫助に後河の地を宛がった頃には既に解体されていたとみられている。

参考文献

  • 仲村研「後河荘」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9
  • 細見末雄「後川荘」(『兵庫県大百科事典』(神戸新聞総合出版センター、1983年) ISBN 978-4-87521-100-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後河荘」の関連用語

1
4% |||||

後河荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後河荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後河荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS