張孝若とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張孝若の意味・解説 

張孝若

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/07 03:51 UTC 版)

張孝若
Who's Who in China, 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1898年2月8日
光緒24年正月18日)
死去: 1935年民国24年)10月17日
中華民国上海市
出身地: 江蘇省海門庁常楽鎮
職業: 政治家・実業家
各種表記
繁体字 張孝若
簡体字 张孝若
ピン音 Zhāng Xiàoruò
和名表記: ちょう こうじゃく
発音転記: ジャン シャオルオ
ラテン字 Chang Hsiao-Jo
テンプレートを表示

張 孝若(ちょう こうじゃく、繁体字: 張孝若; 簡体字: 张孝若; ピン音: Zhāng Xiàoruò; ウェード式: Chang Hsiao-Jo)は、中華民国の政治家・実業家。本名は怡祖だが、孝若で知られる。父は清末民初の政治家・実業家である張謇

事績

1918年、アメリカのアーノルド商科大学を卒業して商学士の学位を取得した。まもなく帰国し、南通自治会の組織を提唱するなどした父を補佐した。1919年民国8年)、父が創業した淮海実業銀行で経理に就任している。1921年(民国10年)、江蘇省議会第3期議員に選出されたが、父命により開会前に辞任した。翌年から欧米と日本へ実業視察に赴いている。1924年(民国13年)5月、駐チリ公使に任命されたが、実際には就任しなかった。同年10月、呉佩孚率いる十四省討賊聯軍総司令部で参議・外交処長として起用されている[1]

1926年(民国15年)6月、揚子江(長江)水道討論委員会会長に任命されたが、翌月に父が死去したため、帰郷して家業を継いだ。以後、南通学院院長、大生紗廠董事長、大達輪船公司経理、淮南各塩墾公司常務董事長、大陸報官董事などを歴任している。しかし1935年(民国24年)10月17日、上海の自宅で召使に銃撃されて死亡した。享年38(満37歳)[1]

  1. ^ a b 徐主編(2007)、1797頁

参考文献

  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張孝若」の関連用語

張孝若のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張孝若のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張孝若 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS