弦楽四重奏曲第67番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第67番_(ハイドン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第67番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 18:27 UTC 版)

弦楽四重奏曲第67番 ニ長調 作品64-5, Hob. III:63 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した弦楽四重奏曲である。偽作(作品7)や編曲作品を除くと第53番であり、第1楽章の第1主題の旋律がヒバリの鳴き声を連想させるために『ひばり』(ドイツ語: Lerchenquartett)の愛称で親しまれている。

1790年に、エステルハージ侯爵家の宮廷楽団のヴァイオリニスト兼、実業家のヨハン・トストからの依頼によって作曲された「第3トスト四重奏曲」の中に含まれる弦楽四重奏曲である。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約17分。

関連作品

第3トスト四重奏曲
  • 弦楽四重奏曲第63番(第48番)ハ長調 作品64-1, Hob. III:65
  • 弦楽四重奏曲第64番(第49番)ロ短調 作品64-2, Hob. III:68
  • 弦楽四重奏曲第65番(第50番)変ロ長調 作品64-3, Hob. III:67
  • 弦楽四重奏曲第66番(第51番)ト長調 作品64-4, Hob. III:66
  • 弦楽四重奏曲第68番(第52番)変ホ長調 作品64-6, Hob. III:64

本楽曲を扱った作品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第67番_(ハイドン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第67番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第67番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第67番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS